絶対やってはいけない!!闇金相談の間違った法律事務所の選び方5選

闇金の問題を解決するには、専門家に相談するのが一番確実です。でも、選び方を間違えると思わぬトラブルに発展してしまうこともあります。

つい焦ってやってしまいがちな間違った法律事務所の選び方5選とは?!

>>詳細はこちら

闇金のトラブルに一人で悩まないで!不法原因給付の危険な罠と落とし穴

闇金不法原因給付 闇金問題

闇金とのトラブルは、決して他人事ではありません。不当な高利貸しや、脅迫的な取り立てによる苦しみは、精神的にも金銭的にも大きな負担をもたらします。また、「不法原因給付」という法律上の問題は、知らず知らずのうちに被害者をさらなる危険な状況に追い込みます。

この罠や落とし穴を事前に理解することで、闇金に巻き込まれるリスクを減らし、早期解決への道を模索することができます。この問題について深く掘り下げ、具体的な対策や被害を未然に防ぐ方法を一緒に学びましょう。

【闇金トラブル解決】不法原因給付でも諦めない!

「もしかして、これは闇金かも…」

急な資金繰りに困り、安易に手を出してしまった高金利の融資。しかし、その実態は法律を無視した悪質な闇金だった。

「不法原因給付だから、やっぱり返済しないといけないの?」 「泣き寝入りするしかないの…?」

もしあなたが今、闇金からの不当な請求に苦しんでいるなら、決して一人で悩まないでください。不法原因給付にあたる場合でも、諦める必要はありません。

この記事では、闇金問題に詳しい専門家が、不法原因給付の基本から、返済義務、そして取り戻すための具体的な方法までを分かりやすく解説します。

不法原因給付とは?

法律の世界には、「不法原因給付」という考え方があります。これは、法律に違反するような原因に基づいて行われた給付(お金や物のやり取り)については、原則としてその返還を請求できないというものです(民法708条)。

闇金からの借入れは、出資法という法律で定められた上限金利を大幅に超える違法な利息を伴うため、「不法な原因」による給付にあたると考えられます。

しかし、「不法原因給付だから、借りたお金は一切返さなくて良い」と単純に解釈してしまうのは危険です。なぜなら、闇金の手口は巧妙で、様々な主張をしてくる可能性があるからです。

闇金からの借金は本当に返済義務がないのか?

原則として、闇金との金銭消費貸借契約は公序良俗に反し無効であると考えられています。したがって、元本を含め、利息を支払う義務はないとするのが一般的な解釈です。

しかし、闇金はあの手この手であなたに返済を迫ってきます。

  • 脅迫的な取り立て: 「家族に危害を加える」「会社にバラす」などと脅してくる。
  • 巧妙な言い逃れ: 「これは通常の貸付だ」「利息は適正範囲内だ」などと主張してくる。
  • 訴訟を起こす可能性: 稀ではありますが、 юридическая грамотность の低い人を狙って訴訟を起こすケースも考えられます。

このような闇金の不当な要求に、個人で対応するのは非常に困難です。精神的にも大きな負担がかかってしまいます。

闇金からお金を取り戻すための3つの方法

不法原因給付に該当する場合でも、状況によっては闇金から支払ったお金を取り戻せる可能性があります。主な方法は以下の3つです。

弁護士・司法書士に相談する

闇金問題の解決において、最も有効な手段の一つが専門家への相談です。

  • 法的知識と交渉力: 弁護士や司法書士は、法律の専門家であり、闇金業者と対等に交渉することができます。不法原因給付の主張はもちろん、悪質な取り立て行為の中止、和解交渉などをあなたの代理で行ってくれます。
  • 精神的なサポート: 一人で抱え込まずに済むため、精神的な負担が軽減されます。
  • 警察との連携: 必要に応じて、警察への相談や被害届の提出をサポートしてくれます。

警察に相談する

闇金の行為は犯罪です。身の危険を感じるような悪質な取り立てを受けている場合は、迷わず警察に相談しましょう。証拠となるもの(脅迫的なメッセージ、録音データなど)があれば、持参することをおすすめします。

専門機関に相談する

法テラスなどの専門機関でも、闇金問題に関する無料相談窓口を設けています。弁護士費用が心配な場合など、まずは相談してみるのも良いでしょう。

  • 法テラス: 国が設立した法的支援を行う機関です。無料法律相談や弁護士費用の立て替え制度があります。
  • 消費生活センター: 消費者問題全般に関する相談窓口です。闇金問題についても相談に乗ってくれます。

闇金問題は、時間とともに状況が悪化する可能性が高いです。一人で悩まず、勇気を出して専門家に相談してください。

「もしかして闇金かも?」と思ったら、すぐに相談することが大切です。

専門家はあなたの味方です。一日も早く平穏な生活を取り戻すために、最初の一歩を踏み出しましょう。

【闇金トラブル解決】巧妙な手口を知り未然に防ぐ具体的な対策

ここでは、闇金が使う巧妙な手口を具体的に見ていき、どうすればそのような罠に引っかからないようにできるのか、その対策について詳しく解説していきます。

こんな誘い文句には要注意!

闇金業者の巧妙な誘いの手口について注意喚起します。以下のような宣伝文句には十分気を付けましょう。

「ブラックOK」「審査なし」「誰でも借りられる」

正規の貸金業者は必ず審査を行います。甘い言葉には必ず裏があると考えましょう。

「即日融資」「最短〇分で入金」

融資の急ぎ具合を強調して冷静な判断力を奪おうとします。

「低金利」「ソフト闇金」

実際には法外な金利を課す場合がほとんどです。「ソフト」という言葉に惑わされないよう注意してください。

SNSやダイレクトメールでの勧誘

不特定多数にメッセージを送り連絡を求めてきます。個人情報を安易に教えないことが重要です。

携帯電話番号のみで融資

詳細な情報が不明瞭で、トラブル発生時に逃げやすい手口です。

これらの手口に共通する点は、信頼できない内容で人々を誘い込み、法外な負担を押し付ける危険性があることです。不正貸付業者の手口に惑わされず、慎重な判断を心掛けてください。

実際にあった闇金の手口

闇金の実際の手口について理解することは、適切な対策を取る上で重要です。以下に事例ごとに説明します。

事例1:押し貸し

  • 手口: 申し込んでいないのにも関わらず勝手に現金を振り込み、後から「利息をつけて返済しろ」と脅す。
  • 対策: 身に覚えのない振込があった場合は絶対に手をつけず、金融機関に連絡して送金元を確認し、警察や弁護士に相談してください。

事例2:個人情報を悪用した手口

  • 手口: 闇金に一度でも連絡を取ると、氏名、住所、電話番号だけでなく、家族構成や勤務先などの個人情報を聞き出され、それを脅迫や嫌がらせに利用されることがあります。
  • 対策: 安易に個人情報を教えないこと。教えてしまった場合は、専門家に相談して早急に対応を検討しましょう。

事例3:紹介屋・整理屋との連携

  • 手口: 「他の金融業者を紹介する」「借金問題を整理する」と誘い、実際には闇金を紹介したり、高額な手数料を騙し取る行為。
  • 対策: 誘いに乗らず、正規の登録を受けている業者かどうかを金融庁の登録貸金業者情報検索サービスで確認してください。

事例4:SNSを利用した闇金

  • 手口: SNSの個人間融資を装い、実際には高金利で貸し付けを行い、表向きは友好的でも実際には高圧的な態度で取引を進める。
  • 対策: SNSでの個人間融資はリスクが高いため、絶対に利用しないように心掛けましょう。

このような事例を知ることで、闇金の罠に対する警戒心を持ち、トラブルを防ぐことができます。

闇金被害に遭わないための対策

闇金被害を防ぐために、以下のような点に日頃から注意を払いましょう。

  • 安易な借入れはしない:まずは公的な融資制度の利用や、家族・知人に相談することを検討してください。
  • 正規の登録業者かどうかを確認する:金融庁の登録貸金業者情報検索サービスを活用して、業者が正規の登録を受けているか確認しましょう。
  • 甘い言葉に騙されない:「ブラックOK」「審査なし」などの言葉には裏がある場合が多いです。冷静な判断を心掛けましょう。
  • 個人情報を簡単に教えない:特にSNSやインターネット上でのやり取りでは、慎重に行動することが必要です。
  • 怪しい連絡は無視する:身に覚えのないメールやメッセージには反応せず、無視するようにしてください。
  • 困ったらすぐに相談する:一人で悩まずに、弁護士、司法書士、警察、消費生活センターなどの専門機関へ相談しましょう。

これらのポイントを実践することで、闇金被害を未然に防ぐことができます。

もし被害に遭ってしまったら

もし、すでに闇金からお金を借りてしまったり、不当な取り立てを受けている場合は、 以下の点を心がけてください。

  • 絶対に相手の要求に応じない: 追加の支払いや、他の人を紹介するなどの行為は、被害を拡大させる可能性があります。
  • 証拠を残す: 脅迫的なメッセージ、電話の録音、振込記録など、やり取りの記録は全て保存しておきましょう。
  • すぐに専門機関に相談する: 一刻も早く弁護士や司法書士に相談し、適切な対応をしてもらいましょう。警察への相談も有効です。
  • 家族や信頼できる人に打ち明ける: 一人で抱え込まず、誰かに相談することで精神的な負担を軽減できます。

タイトルとURLをコピーしました